公開以来、怪獣8号は少年漫画界を席巻しています。その高品質なアニメーションと巧みなユーモアで、すぐにファンのお気に入りになりました。主人公のカフカは、多くの視聴者の共感を呼ぶ、親しみやすい性格を持つ、よく練られたキャラクターです。
このキャラクターのインスピレーションについて一部のファンが興味を持っているにもかかわらず、他のファンは、このキャラクターが作者の松本直也に似ていると信じている。しかし、作者自身が最近のインタビューでこれらの疑問に答えている。
カフカのキャラクター形成:松本先生の影響
主人公の日比野カフカは32歳で、主要登場人物の平均年齢よりも高いとされています。しかし、彼はどのようにして若い読者層に受け入れられているのでしょうか。
最近の文春日本とのインタビューで、「怪獣8号」の作者である松本直也氏は、カフカのキャラクターは彼自身を反映していると明かした。仲間の漫画家たちが成功するのを見ながら、人気漫画の創作に失敗して意気消沈していた松本氏は、そのフラストレーションをカフカの創作に注ぎ込んだ。
親友の成功を目の当たりにしたにもかかわらず、生まれながらのリーダーとしての望みを叶えられず、日本防衛軍に入隊できなかったカフカの失敗は、著者自身の課題と重なる。
若い世代の視聴者は、見逃すことへの恐怖や、他人の成功と比較した失敗感から、こうした考えを抱く可能性が高くなります。
「物語に自分を投影している部分が大きいですね。当時は自分の漫画でも食べていけなかったので、夢に近いようで遠い場所で生計を立てていました。雑誌で漫画家の友人たちが働いているのを見ると、なんで自分はこっち側にいるんだろうと複雑な気持ちになりました。そんな風に日比野カフカが自然と生まれてきたんだと思います」
カフカの怪獣形態はトロンに触発されている
カフカが能力を得て、巨大な怪獣に変身したことは周知の事実です。また、シリーズで最も目立つ効果の 1 つである、怪獣の筋肉から発せられる特徴的な青い光にも気づいたかもしれません。
松本先生によると、怪獣8号の青い光り方は映画「トロン」からインスピレーションを受けたそうです。1982年の映画「トロン」と2010年の続編「トロン:レガシー」の両方で、プログラムと呼ばれるキャラクターは、明るく光るラインが入ったバイクのギアに似た特別なスーツを着ていました。このユニークなスーツは、怪獣8号の怪獣のインスピレーションとなりました。
松本さんが怪獣8号の漫画を創作するきっかけは何だったのでしょうか?
作者は、この漫画を創作する動機は庵野秀明監督の『シン・ゴジラ』から来ていると明かした。彼は映画のストーリー展開と怪獣が引き起こす破壊力に魅了されたという。
「映画『シン・ゴジラ』を観て、怪獣の“災害面”の面白さを改めて感じました。そこから設定を膨らませて、漫画の世界をもっと面白くしていきました」
日本に広範囲に渡る壊滅的な被害をもたらしたことで知られるゴジラは、さまざまなメディアやマンガのインスピレーションの源となってきました。ゴジラの影響をまったく受けていないものを見つけるのは難しいでしょう。
先輩の同僚の一人が、台風の分類方法に似せて、モンスターに「No.」というコードをつけることを提案した。
松本先生は、連載開始からわずか1年で『怪獣8号』が大ヒットしアニメ化されたことに大変驚いたという。アニメ好きの友人に冗談交じりにこう話していた。
「もしプロダクションI.Gやスタジオカラーが僕の漫画をアニメ化してくれるなら、第1話の予告を見ただけで切腹しても引き受けます!!」
このシリーズが今後も繁栄し、長期的な成功として確立されることを大いに期待しています。
怪獣8号について
『怪獣8号』は松本直也による漫画作品で、2020年7月から集英社の少年ジャンプ+で無料公開されています。
日本を攻撃することで悪名高い怪獣は、その駆除を担当する日本国防軍の抵抗にしばしば遭遇します。
幼なじみの日比野カフカと安代ミナは、怪獣に家を破壊された後、防衛軍に入隊することを約束します。ミナが防衛軍内で有名な指揮官の地位に昇進する一方で、カフカは試験に合格するために奮闘し、最終的には怪獣の死体を処分する責任を負うモンスタースイーパーになります。
ある日、小さなしゃべる怪獣が彼の口から体内に入り、怪獣に変身する能力を与えられました。国防軍は彼を「怪獣8号」と名付けました。
コメントを残す