今日のK-POPの現実:アイドルはファンタジーだけでなく、本当の感情や自分自身も売っている

今日のK-POPの現実:アイドルはファンタジーだけでなく、本当の感情や自分自身も売っている

「売れる」という言葉は厳しいように聞こえるかもしれないが、それはK-POPの現状を正確に反映している。

最近公開されたLE SSERAFIMのドキュメンタリーを見て、アイドルも感情を売っているのかもしれないという考えが浮かんだ。7月29日、HYBEはLE SSERAFIMが2022年の年末公演のリハーサルから2024年の3枚目のミニアルバム『EASY』の準備までを追った「Make It Look Easy」というタイトルの5部作のドキュメンタリーを初公開した。このドキュメンタリーは、洗練されたイメージの裏側でメンバーたちが直面した努力と苦悩に光を当てている。

そしてセラフィムサクラ

アイドル生活の暗い側面に光を当てたのは、BTSとBLACKPINKだけではない。LE SSERAFIMのドキュメンタリー以前にも、他のグループが自分たちの苦悩を暴露したドキュメンタリーを発表してきた。こうした内容はアイドルの間では一般的なものとなっている。しかし、LE SSERAFIMのドキュメンタリーが他と一線を画しているのは、メンバーの苦難をありのままに包括的に描写している点だ。

メンバーのウンチェはカムバックショーケース中に過呼吸に陥ったにもかかわらず、頑張ってパフォーマンスを続けた。デビューを控え、もう一人のサクラは酸素マスクをつけて不安そうに練習する姿が描かれている。ドキュメンタリー全体を通して、メンバーたちが「努力」と称されるほど過酷に思える挑戦に立ち向かう姿が描かれている。

第2話では、メンバーのユンジンが練習中に感情的になり、大衆と業界関係者からのプレッシャーを感じていると表現した。そして第3話では、カムバック公演の上映中にサクラが突然泣き出し、ステージから降りた。撮影スタッフも撮影を中断しなければならないほど緊迫した状況だった。サクラはその瞬間を振り返り、「練習したことが現実にはうまくいかず、苦労しながらも強がりをしなければならなかったので、ファンの皆さんに申し訳ない気持ちになった」と打ち明けた。

セラフィム

別のエピソードでは、メンバーたちがアイドルになるという決断について熟考し、困難にもかかわらず続ける価値があるのか​​と自問する。ほとんどのエピソードを通して、視聴者はメンバーたちが肉体的にも精神的にも疲れ果てているのを見る。LE SSERAFIM のコンセプトは「恐れずに前進する」ことにあるため、彼らの苦悩はドラマチックな効果を狙って意図的に利用されたのではないかと疑問に思う人もいるかもしれない。しかし、最終エピソードではこのパターンは崩れ、メンバーたちの真の幸福が光り輝く。

一部の視聴者から支持を得ているにもかかわらず、LE SSERAFIM はメンバーの精神状態に関する批判にも直面した。ドキュメンタリーは「感情操作」や演出されたシーンだと非難され、メンバーの苦悩を編集したクリップがソーシャルメディアやインターネットコミュニティで共有された。その結果、メンバーに向けられた悪意のあるコメントが増加した。

このドキュメンタリーの真の目的は不明だが、そこにはある「セールスポイント」が絡んでいたことは明らかだ。競争の激しいK-POP市場では、「セールス」や「セールスポイント」といった概念が一般的に使われている。セールスマンと同様、アイドルも業界で成功するためには、独自のセールスポイントを見つけなければならない。結果的に、彼らの苦労さえも大衆の注目を集めるためのツールとなるのだ。

K-POPが世界的に成長を続け、新しいアイドルグループが次々とデビューするなか、この傾向はアイドルが簡単に交換可能な環境を助長している。アイドルは完璧な「スター」とみなされることが多いが、この業界では交換可能な「商品」としても見られるようになってきた。華やかな外見の舞台裏の側面さえも商品化されている。

アイドルの商業化が明確に現れているのが、「有料コミュニケーションサービス」の導入だ。月額3,500~4,500ウォンのサブスクリプション料金を支払うことで、ファンは好きなアイドルとコミュニケーションをとることができる。このプラットフォームは、個人的なチャットを模倣するように設計されており、ファンがアイドルとテキストを交換しているような錯覚を引き起こす。しかし、このサービスは、複数のメンバーのサブスクリプションに対して割引が提供され、サブスクリプション期間に応じてファンが送信できる文字数に制限があるなど、非常に資本主義的なモデルで運営されている。

かつて、アイドルとのコミュニケーションは金銭的な取引ではなく、純粋な感情を中心に展開されていました。ファンはファンカフェを通じてアイドルに連絡を取り、機会があればメッセージやコメントを残していました。しかし、現在の傾向では、ファンはアイドルと交流するために金銭を支払う必要があります。その結果、アイドルとファンの関係に微妙な変化が生じ、アイドルは「会話」の提供者、ファンは消費者と見なされるようになりました。残念ながら、これは純粋な愛情よりも「お金に見合う価値」を重視するファン文化につながっています。

セラフィム

アイドルがコミュニケーションアプリに頻繁にログインしなかったり、短いメッセージを送信しなかったりすると、ファンはお金に見合った価値が得られていないとして不満を表明することがある。実際、あるアイドルのファンがハッシュタグキャンペーンを立ち上げ、アイドルのアプリ上での活動が限られていることを理由に返金を求めた。

著名人がアプリ上で悩みや体験談を投稿すると、応援するファンがいる一方、「情報提供料はかかるの?」と尋ねるファンもいる。返信が来ないと腹を立てるファンもいる。アプリの制限をすり抜けてセクハラまがいのメッセージを送るファンもいる。アプリの利用を巡る論争が起きると、「ログイン頻度は最終的には本人の判断」「コミュニケーションを強制してはいけない」と擁護するファンもいる。

有料通信サービスが始まって以来、アイドルがメッセージや写真を送る頻度と優しさが新たなセールスポイントとなった。ファンはこうした「通信スポット」に殺到し、アイドルは無名の観客に楽しさを売る感情労働者に変貌した。LE SSERAFIMのメンバーたちの涙の告白を思い浮かべると、私たちが憧れるアイドルが本当に一人の人間として生きているのか、それとも拡大するK-POPの世界の中で人形に成り下がっているのか、考えさせられる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です